CCNA6 OSPF

■リンクステート型プロトコル
⇒「すべてのルータから情報を集め,現在のネットワークの構成を知る」

※ディスタンスベクタ
⇒「自分のルーティングテーブルに,隣のルータのルーティングテーブルを追加していく」



SPFツリーと呼ばれる構成図を作成
・構成図からルーティングテーブルを作成


特徴
SPFツリーによりルーティングループが起こりにくい
・イベントトリガアップデートによる高速なコンバージェンス
・メトリックとして帯域幅を基本としたコストを使う
・Helloを使ったネイバーの生存確認による障害の高速な検出
・認証機能を持つ
・エリアを使った階層ルーティングによる効率化



■ルータ識別方法
ルータIDと呼ばれる番号を使用します。
ルータIDは32ビットでIPアドレスと同様の表記をします。

・router-idコマンドで入力された値
・ループバックインタフェースの中で最も大きなIPアドレス
・起動しているインタフェースの中で最も大きなIPアドレス



■OSPFネットワークの種類
ネットワークタイプ Hello間隔 Deadタイマ DR ネイバー

マルチアクセスネットワーク 10秒 40秒 あり 自動検出


NBMA 30秒 120秒 あり 手動設定


ポイントツーポイント 10秒 40秒 なし 自動検出



■エリア

ルータの種類
・内部ルータ
 他のエリアと接しないルータ

・エリア境界ルータ(Area Border Router:ABR)
 複数のエリアを接続させるルータ。
  複数のエリアの情報を持ち,ルートの集約などを行う

・AS境界ルータ(AS Boundary Router:ASBR)
 OSPF以外のルーティングプロトコルのネットワークとの境界にあるルータ

・バックボーンルータ ・・・ バックボーンエリアに存在するルータ



エリアの種類

・標準エリア
 標準的なエリア

・バックボーンエリア
 すべてのエリアと接するエリア。
 エリア間の通信は必ずバックボーンエリアを通過しなければならない。
 エリア番号は必ずゼロ

・スタブエリア
 外部ルートをデフォルトルートで受け取るエリア

・トータリースタブエリア(TSA)
  Cisco社独自設定のエリア。
 エリア内ルート以外はすべてデフォルトルートで受け取るエリア

・NSSA(Not So Stubby Area)
 スタブエリアだが,ASBRを配置できるルータ



■OSPFの基本設定

(config)# router ospf [プロセスID]
※任意ID。他のルータのは一致させなくてよい。
 ・・・ OSPF設定モードに入る


(config-router)# network [ネットワークアドレス] [ワイルドカードマスク] area [エリアID]
※エリアはシングルの場合、0


(例)
(config)# router ospf 10
(config-router)# network 192.168.0.0 0.0.0.255 area 0




■OSPFの詳細設定

・ルータIDの変更
(config-router)# router-id [ルータID]


・ルータプライオリティの設定(DR、BDRの選出に利用)
(config-if)# ip ospf priority [プライオリティ]


・タイマの設定
(config-if)# ip ospf hello-interval [Hello間隔]
(config-if)# ip ospf dead-interval [Deadタイマ]



■OSPFの設定の確認


# show ip ospf
 OSPF全体の確認
 OSPFトラフィックの状況やSPFツリーの作成回数などを調べる
 ルータIDなど


# show ip ospf neighbor {detail}
 ネイバーと隣接関係の状態。
 detailオプションを付けるとプライオリティなども確認できる
 

# show ip ospf interface {インタフェース}
 OSPFでのインタフェースの状態の確認


# show ip ospf database ・・・ リンクステートデータベースの状態の確認